協会コラム 「負」動産➀_ただでいいから手放したい 不動産は所有しているだけで負担の生じる財産です。 固定資産税や都市計画税、建物の維持修繕費、マンションなどの場合、管理費、修繕積立金など、それなりの金額を所有している限り永遠に負担しなければいけません。もちろん、自身や家 […] 第5回資産活用_『旧借地法適用の貸地運用!土地賃貸借編』④ 前回の続き 3.各種承諾料収入 承諾料とは、借地人に何らかの承諾をする代わりに、地主さんが受け取る一時金のことです。 貸地における各種の承諾料は、所有権を持ちながらも土地の使用収益に多くの制限を受けている地主さんにとって […] 第4回資産活用_「旧借地法適用の貸地運用!土地賃貸借編」③ 2.更新料収入 土地賃貸借契約の更新時に受け取る更新料。 この支払い義務については、法的な根拠が明確となっていません。 しかし、更新料を受け取れていない地主さんにとって着目しなければならない点 […] 地主家主協会にどんなことを相談したらいいの? 【相談ってどんなこと?】 『当協会の会員様である、地主さん家主さんのあらゆる問題に対する相談を承ります。』 と言ってしまえば簡単ですが、私たち協会所属のコンサルタントには、日々いろんな相談が寄せられています。 その中 […] 住み替え・建て替え・リフォームの分岐点 今回は、住み替え・建て替え・リフォームの分岐点についてご説明します。 私は、学校生協の住宅顧問として、小学校・中学校・高校の教職員様にセミナー・相談会を毎月行っていますが、50代~60代の先生からのご相談に多いのが、自宅 […] 借入金0円からの土地活用とは 「相続対策には借入をしてアパートやマンションを建てるのが一番」という建築会社の営業トークに違和感があるという大家さんの為に、今回は、資産の組み換え・事業用借地などから発生する様々な可能性を解説したいと思います。 まずは、 […] ガレージハウスで差別化を 読者の皆様、こんにちは。 今回は、ガレージハウスについてご案内したいと思います。 ガレージハウスは、車好きのお客様向けのもので、男の秘密基地のイメージです。独自のマーケットができ、ネットで賃貸ガレージハウスを探したいとき […] 第3回資産活用_「旧借地法適用の貸地運用!土地賃貸借編」② ⅰ.「旧借地法」適用の貸地運用 地主さんがご相続により取得し、保有する貸地のほとんどは、旧法による土地賃貸借契約なので、まずはこのケースの場合から説明いたします。 貸地について、地主さんの中には、立退きや借地権付き建物の […] どこに頼むか?誰に頼むか? 土地活用、資産の組換えに伴う不動産の売却、購入、賃貸経営に関するアドバイス、相続対策にともなう相続税の試算や遺産分割対策、納税計画などなど、土地資産家の悩みは多岐にわたっています。悩みや問題の内容によって、それに対応する […] アパート建築で考えなければいけないもう1つの視点 「遊休地にアパートを建築すると、収益が上がる、土地の相続税評価が引き下げられる、土地の固定資産税が軽減される。土地所有者にとって多くのメリットがあります。だから建築しましょう。」と、建築メーカーの営業トークのイロハのイで […] <<<123>>>
資産活用に関する相談事例 敷地内に親類の所有建物がある際の対処 私が所有している敷地内に、夫の姉(義理の姉)所有の建物があります。ただ、義理の姉が老人ホームに入所することになり、今は空き家となっています。どのようにしたら良いでしょうか。 私道の所有権の重要性 昭和21年から親が借りていた土地(借地)があり、5年前に地主さんから、当該土地所有権を買わないか打診があったため、私が購入しました。その際に購入したのが、宅地部分のみとなり、私道部分の所有権が無い状態です。購入時点で、地主さんから、私道部分の話はなかったと記憶しています。 将来的に建て替えたりする際に、私道持ち分を所有していた方がよいと思うのですが、どうすればよいでしょうか。 「認知症への対処法」資産を有効活用するには 横浜市金沢区に空き家があります。所有者は、94歳の母で、土地(70坪)と建物(・築46年)を保有しています。以前は、母親が住んでいましたが、認知症を発症してしまい、現在は私(娘)と同居しています。 空き家について、売却または有効活用を検討していますが、どのようにしたら良いでしょうか。 共有名義の土地の活用について 弟との共有名義の土地が川崎にあり、その活用について教えてください。 立ち退き アパートの建替えを行いたいが、居住者が2 名いる。誰に立ち退きを頼めば良いか? 空き家 『空き家対策特別措置法』により、空き家と認定されると固定資産税が高くなると聞いたが?
ご相談窓口 まずは、お電話、お問い合せ・ご相談フォームより、お越しいただく日程を決めさせていただきます。 ※東京近郊にお住まいの方は、協会事務所までお越しいただき、詳細に相談をお受けいたします。 お電話でのご連絡 新宿本部03-3320-6281 横浜オフィス045-620-3701 お問い合せ・ご相談フォームからのご連絡