協会コラム 空き家問題、所有者不明土地問題の問題 空き家問題、所有者不明土地問題、何年も前から取り上げられてきた不動産の問題です。 適切な管理がなされていない空き家が増加することによる、防犯、衛生、景観等が地域生活に与える深刻な問題を解決する […] モノを大切にする心(リフォームの活用) 令和5年になりました。本年もよろしくお付き合いくださいませ。 さて、昨年あたりから目に見えて多くの食品、衣料品、工業製品など生活に必要な多くのものが値上げされました。 これは世界的な原材料高、原油などのエネルギー高や円安 […] 売った後も住み続けられる(リースバック) 近年、自宅を売却しても住み慣れた自宅に住み続けられます。という不動産会社の宣伝を多く見かけるようになりました。 これは何も最近開発された売却手法ではなく大分前から活用されてきた手法で、売却して借り受けるという意味でセール […] 今年もマンション市場は活況か?(先のことは深く考えない) 昨年もコロナに明け暮れた1年でしたが、不動産市況、特に戸建て住宅やマンションの販売は活況でした。 コロナ禍によってライフスタイル、ワークスタイルが変わったことによって自らの住まいを見直すきっかけになり住宅を購入する人が増 […] 見た目が変わると本質が見えづらくなる 世の中には多くの投資商品、節税商品と呼ばれるものがあります。 当然、投資にはリスクが付き物ですが、中には、少し複雑でよくわからないという商品や、リスクというよりそもそも詐欺に近いのではないかと思われるものもたくさんありま […] リースバックとリバースモーゲージ 人生100年時代と言われ、長寿化が進み老後生活資金に対する不安を抱える方もいらっしゃると思います。 そんな中、ご自宅等の不動産を活用して生活資金を確保する方法として、「リースバック」と「リバースモーゲージ」という言葉を耳 […] 「負」動産➀_ただでいいから手放したい 不動産は所有しているだけで負担の生じる財産です。 固定資産税や都市計画税、建物の維持修繕費、マンションなどの場合、管理費、修繕積立金など、それなりの金額を所有している限り永遠に負担しなければいけません。もちろん、自身や家 […] 第5回資産活用_『旧借地法適用の貸地運用!土地賃貸借編』④ 前回の続き 3.各種承諾料収入 承諾料とは、借地人に何らかの承諾をする代わりに、地主さんが受け取る一時金のことです。 貸地における各種の承諾料は、所有権を持ちながらも土地の使用収益に多くの制限を受けている地主さんにとって […] 第4回資産活用_「旧借地法適用の貸地運用!土地賃貸借編」③ 2.更新料収入 土地賃貸借契約の更新時に受け取る更新料。 この支払い義務については、法的な根拠が明確となっていません。 しかし、更新料を受け取れていない地主さんにとって着目しなければならない点 […] 地主家主協会にどんなことを相談したらいいの? 【相談ってどんなこと?】 『当協会の会員様である、地主さん家主さんのあらゆる問題に対する相談を承ります。』 と言ってしまえば簡単ですが、私たち協会所属のコンサルタントには、日々いろんな相談が寄せられています。 その中 […] <<<12>>>
資産活用に関する相談事例 共有名義の土地の活用について 弟との共有名義の土地が川崎にあり、その活用について教えてください。 立ち退き アパートの建替えを行いたいが、居住者が2 名いる。誰に立ち退きを頼めば良いか? 空き家 『空き家対策特別措置法』により、空き家と認定されると固定資産税が高くなると聞いたが?
ご相談窓口 まずは、お電話、お問い合せ・ご相談フォームより、お越しいただく日程を決めさせていただきます。 ※東京近郊にお住まいの方は、協会事務所までお越しいただき、詳細に相談をお受けいたします。 お電話でのご連絡 新宿本部03-3320-6281 横浜オフィス045-620-3701 お問い合せ・ご相談フォームからのご連絡