協会コラム 管理形態について(自主管理か管理会社に委託か) 【管理会社に委託は8割。自主管理は2割のみ】 国土交通省は2019年に、賃貸住宅管理業者および家主、入居者を対象にしたアンケート調査を行いました。 その調査結果を、一部ご紹介いたします。 &n […] 第1回 新型コロナウィルスと賃料の支払猶予・減額 【支払猶予・減額を求められた場合の対応】 昨年は、新型コロナウィルスという未曾有の事態により日本経済にも大きな影響が及びましたが、今もなお収束の兆しが見えない状況が続いています。 そこで今回は、新型コロナウィルスによる減 […] 新型コロナ関連給付金の税務上の取り扱いについて 2020年の幕開け早々、新型コロナウィルス感染症が、中国の武漢で騒がれはじめ、あっと言う間に、世界に拡がりました。 11月の現在も、第二波、第三波が来ており、来年の 東京オリンピック開催は大丈夫かと心配しております。 飲 […] ハウスメーカーの商品(構造体)を理解する~鉄骨系編~ 読者の皆様、こんにちは。 前回の木質系のメーカー・建設会社の特徴につづき、今回は、鉄骨系商品についてご説明したいと思います。 皆様の土地活用を検討するときのヒントになれば幸いです。 鉄骨系には、大きくわける […] 今年も変わらぬ賃貸経営 令和3年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年は、コロナ禍によってこれまでの価値観を強制的に見直さざるを得ないきっかけができた年といえるでしょう。 変わらなければいけない部分、変わらない […] 2021年 年頭のご挨拶と不動産市況 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年一月に中国武漢で発生した新型コロナウィルスが瞬く間に全世界に蔓延して、依然猛威を振るっております。一刻も早い事態の収束を願うと共に、皆様方のご健康と安全を心よりお祈り申し上げます。 […] 『サブリース新法を考える』 サブリース制度を再確 「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律(以下、サブリース新法という)」が令和2年6月に国会で成立し、令和2年12月15日から施行されることを皆さんご存じでしょうか。 このサブリース新法の概要についてみていきましょう。 […] 2020年 賃貸住宅人気設備ランキング 今回は2020年賃貸住宅における人気設備ランキングについてご紹介します。 下表は全国賃貸住宅新聞の集計を参照しています。 (※出典:全国賃貸住宅新聞 2020年10月19日号) […] コロナ禍の不動産経営(今こそ財産のメンテナンスを!) ◎賃貸オーナーの生の声 なかなか収束の兆しが見えないコロナウイルス。コロナ禍に向き合う賃貸オーナーさんのおっしゃることは、程度の差はあれ概ね共通しています。私どものお客様の声です。 ・「賃借人からの賃料交渉がいつ来るかと […] ハウスメーカーの商品(構造体)を理解する➀(木質系編) 読者の皆様、こんにちは。 今回は、土地活用の際に様々なハウスメーカーや建築会社を検討する大家さんの為に、ハウスメーカー・建築会社の商品(構造体)についてご説明したいと思います。 今月は、木質系についてご説明します。鉄骨系 […]
賃貸経営に関するQ&A その他 Q.大深度地下とは何ですか 原状回復 Q.アパートを貸していますが、一人暮らしの高齢者が亡くなりました。家賃の滞納分や原状回復でかかる費用、部屋の荷物などは誰に請求すればいいでのしょうか? 入居 Q.空室の物件を所有しています。繁忙期に成約できなければ、その後の成約は厳しいと言われました。繁忙期に注意することを教えて下さい。 Q.賃貸市場は借り手市場と言われますが、入居者から選ばれる物件にするにはどうしたらいいでしょうか? 家賃保証 Q.家賃保証会社はどこまで保証してくれるのでしょうか。 Q.今まで、賃貸借契約では連帯保証人のみにしていましたが、不動産業者に家賃保証会社を入れることをすすめられました。入れた方がいいのでしょうか。 Q.家賃保証会社によってサービスは異なるのでしょうか? 契約の終了 Q.一般的な「建物賃貸借契約書」における賃貸借期間内において、貸主又は借主から中途で解約することが可能でしょうか?
賃貸経営に関する相談事例 アパート再生事例 JR山手線沿線の最寄り駅から5分程度の共同住宅を相続しました。築40年が経過した木造アパートで、1K6戸すべて空室の状況で、今後の活用について教えてほしい。 賃借人滞納 賃貸アパートの住人の賃料未払が6ヶ月間になります。どのように対処したら良いでしょうか? 一括借上げ 30年間の一括借り上げ契約があるので、アパートを建築しようと考えています。 注意点はありますか? 定期借家契約 今後、賃貸アパートの契約を定期借家契約に切り替えていこうかと考えています。 契約中の方でも切り替える事はできますか?
ご相談窓口 まずは、お電話、お問い合せ・ご相談フォームより、お越しいただく日程を決めさせていただきます。 ※東京近郊にお住まいの方は、協会事務所までお越しいただき、詳細に相談をお受けいたします。 お電話でのご連絡 新宿本部03-3320-6281 横浜オフィス045-620-3701 お問い合せ・ご相談フォームからのご連絡